我が家の子ども関連の書類管理(田中編)
こんにちは!メンバー田中です。
ここ数回続いているメンバーの“子ども関係の書類管理について”、リレーに乗っかって我が家の場合も書いてみますね。
うちの一人息子は現在小学1年生。
幼稚園生活が終わり、小学生になる頃、地味に色んな仕組みを見直しましたが、なかなかしっくりこなかったのがプリント類の管理でした。
幼稚園時代は、帰ったら園バッグは玄関で保管→プリント類はすぐにチェック→見返す必要のあるプリントは、廊下の情報ステーション(玄関、キッチン、洗面所にも近くて家の中心地)に張り出す(+外出先でも確認出来るようにスマホアプリでも管理)という管理方法で、ここをチェックすればOK!と家族にも分かりやすく、うまく廻っていたのですが、小学生になると同じやり方ではうまく行かなくなってしまいました。
原因を考えてみて、幼稚園時代と大きく変わってしまった点。
①子どもの物の保管場所が玄関からリビングになった。
→ランドセルや学用品置き場がリビングなので情報ステーションだと遠くて動線が悪くなってしまった。
②子ども関係の書類が増えた
→1)小学校、2)学童、3)はまっこ(学校の預かり)、4)子ども会、5)習い事 と子ども関連書類のカテゴリーが一気に増えてしまった!
③全て親管理だったのが、子ども管理の書類が出てきた。
ということで、小学校入学後、数ヶ月様子を見ながらいろいろと試して現在はこんな感じです。
ダイニングへの入り口すぐの所にランドセルと学用品置き場があります。
子どもも見る1軍プリント類(月のお便りや予定表)は、すぐに目に入って手に取れるように教科書類のファイルボックスには入れず独立させて置いています。
写真では分かりにくいですが、バインダーは2つ用意して学校用と学童用で分けてあります。
新しい月の物が来たら、差し替えて古い物はすぐに処分します。
情報ステーションには、たまに見る2軍書類(給食の献立表とか習い事関連)と、バスの時刻表、家族の連絡先一覧など家族共有の情報を張り出しています。
親管理の保管のみの書類(通年の物)は、リビングの本棚へ。
取説や他の保管書類もここで一括管理しています。
後はやはり出先で確認できるようにアプリでも管理しています。
スケジュールアプリは夫婦で共有し、子どものスケジュールも見える化しています。
アプリで写真を保管できることで、“とりあえずプリントを取って置く“を止めて、プリントはさっさと手放せるようになりました。
元々片付けが苦手だった私にとって、プリントの整理や管理はとても高いハードルでした。
今は苦手だからこそ、自分を助けるために、自分に(家族に)合わせた仕組みをしっかり作っておく重要性を感じています。
私の場合は、何でも隠してしまうとすぐに忘れるので、ある程度“見える化”しておくこと。
プリント類は、「後でやろう」が命取り!(これで何度失敗したことか~汗)と肝に銘じて、
綺麗に保管・・・とか考えずに、とにかく早めに目を通す!とっとと処理する!を意識しています。
どなたかのご参考になれば幸いです。